sentiment_satisfied_alt筋肉の引きつり(こむら返り)
皆様こんにちは(*´꒳`*)
おはな整骨院グループのホームページにお越し頂き有難う御座います。熊本で、肩・腰・膝の辛い症状や、交通事故によるむち打ち、産前産後の骨盤矯正などのお悩みに少しでもお役に立てる情報を発信していきたいと思います♪
朝方や就寝中に増えてくる筋肉の引き攣り(こむら返り)について知っていきましょう!
・こむら返りとは
運動時だけでなく、就寝中に突然、足がつったりした経験がありませんか?「つる」とは、足や手などの筋肉が伸縮バランスを崩してしまうことで、異常な収縮を起こし、元に戻らない状態をいいます!
一般的には、急に体を動かしたときに起こりやすい症状ですが、栄養不足や水分不足、冷え、熱中症、急激な寒暖差が原因で起きることがあります!
運動をしていないから自分は無関係…ということは決してありません!😥
たまに発生するくらいならそこまで気になりませんが、足を酷使させたわけでもないのに、生活に支障をきたすほど頻繁に起きる場合、筋肉疲労以外にどんな原因が考えられるのでしょうか?🤔
こむら返りの原因や対策について詳しく解説していきます!
・原因
1: 急に体を動かしたとき
脳から発信された信号が脊椎中の神経系を通り、ふくらはぎへと直結する末梢神経へ伝達されて初めて収縮運動を起こすのが筋肉が反応するメカニズムです!
しかし、場合によってはその信号がふくらはぎ内の一部の筋肉にしか伝達されないため、その筋肉部のみが過度に収縮する事態が引き起こされることがあります!
その異常な収縮により痙攣を起こしてこむら返りが起きます!
2: 栄養不足や水分不足
ミネラルバランスの乱れ:カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあり、この2つのミネラルを調整しているのがマグネシウムです!
このミネラルが不足してしまうと筋肉から筋肉への信号の伝達がうまくいかず一部分だけが収縮してしまいこむら返りが起こります!
水分不足:睡眠中にはコップ一杯の汗をかくと言われており、これが、睡眠時及び朝方につる原因の一つになります!
また、お酒やコーヒーの摂り過ぎによる脱水も原因の一つです!
筋肉には多量の水分が含まれており、減ってしまうと筋肉が硬くなってしまいます。前述したミネラルは足りていて信号は出ていても筋肉自体が動けず収縮の仕方に差が出てしまいこむら返りが起こります!
3:冷え、寒暖差
その名の通り筋肉が冷えることによって硬くなってしまいこむら返りが起こりやすくなってしまいます!
冬場のイメージが強いと思いますが夏にも冷えが原因でこむら返りが起こります!
夏はクーラーをよく使いますね?
温度は低すぎていませんか?
低くしすぎていなくても外との温度差により起こりやすくなります!自覚なく原因を作ってしまうこともあるのです!
・治療
おはな整骨院では手技治療を始め、電気治療や鍼治療をおりまぜながら治療を行い、
筋肉が固まってしまうのを防いでいきます!
さらに、運動療法を用いて筋肉が固まらないように予防していく治療も行っています!
運動をする=きつい、ということではありません!💪
なかなか運動は続かないという方でも続けやすいものをご提案させていただきます!
気になった方、運動を始めようと思っている方、是非当院にご相談下さい!
お待ちしております!
・予防
運動前にはストレッチを行ったり、こまめな水分補給、
日常的にマッサージやストレッチを行い筋肉に負担がかかりにくいようにしていくことが大切です!
放っておいていいことはひとつもありません!
気づけた時に行動していきましょう!
LINEでのご予約もできます。
お気軽にご相談ください💛
↓こちらからLINE追加できます🙋


おはな接骨院子飼橋院
肩、腰、膝、スポーツ外傷、四十肩、五十肩、産前産後の骨盤矯正、
むち打ちが得意分野の・・・〜おはな整骨院〜
熊本から健康を増進し、地域の方々の笑顔を増やします♪
住所:熊本市中央区大江1丁目2番21号
TEL:096-288-3643